« プチ・トリアノン庭園「愛の神殿」 白鳥 | トップページ | 飛行機を見ることができない空港 »

2009年3月 5日 (木)

王妃の村里~なんて贅沢

プチ・トリアノン庭園

Le Hameau  王妃の村里

ノルマンディー風のわら葺屋根の家が12軒建てられ、

10軒が残っています。

雨で道がぐちゃぐちゃ

Dscn1276

いちばん大きな家がアントワネット宅

Dscn1297

外観は素朴ですが、

内部は凝った美しい贅沢なお部屋だったそうです。

窓から中を覗いたところ、大理石の床が残っていました。

Dscn1290

水車小屋

Dscn1277

Dscn1282

各家の前には建築年も書かれてあるかわいらしい看板 

Dscn1308

Dscn1285

1783年~85年に建てられているそうです。

革命勃発の4年前まで造られていたのですね

当時ルソーの自然回帰の思想に影響された王侯貴族の

間では村を所有が流行。

アントワネットは造ってしまいました

ここでもまた莫大な税金を使用。

農夫の指導による本格的な農地開拓。

採れた食材はヴェルサイユ宮殿の食卓に並んだそうです。

Dscn1299

冬野菜が実っていました

Dscn1298

Dscn1295

灯台風の建物「マルルボロー・釣殿」からは釣りも

楽しんでいたそうで、人工湖には魚がたくさん

Dscn1279

Dscn1304

鳩小屋

Dscn1303

わざわざ村里を造って・・・かなり贅沢な空間。

単なる自分の趣味で造ったといわれていますが、子供たちの

教育のためでもあったのかもしれませんね。

ちょっと買いかぶり

Dscn1305

人気blogランキングへ にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ

|

« プチ・トリアノン庭園「愛の神殿」 白鳥 | トップページ | 飛行機を見ることができない空港 »

♪ヴェルサイユ」カテゴリの記事

コメント

フムフム、王妃は村里を作ったんですね
マリー・アントワネットのお金の使い方は凄過ぎて当時批判もあったようですけど
今もこうして綺麗に保存されてるなんて歴史を感じますね。。

"ヨーロッパ水紀行"に出てきそうな穏やかな風景ですね
写真見ながら頭の中でこの曲が流れています
http://www.youtube.com/watch?v=g2lZHTvZfF4

投稿: パープル | 2009年3月 5日 (木) 23時51分

パープルさんへ

お~素晴らしい歌声癒される~
村里にぴったりですね
他の曲も聴きました ウィーン少年合唱団?どう見ても違う・・・リベラのプロフィール見ました。「氷壁」はこの方たちだったのですね。今の今まで知りませんでした


映画でも村里出ていましたよね。ニワトリの卵とったり 冬ではない時にまた訪れたいです

投稿: ボラ | 2009年3月 6日 (金) 01時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 王妃の村里~なんて贅沢:

« プチ・トリアノン庭園「愛の神殿」 白鳥 | トップページ | 飛行機を見ることができない空港 »