« オペラ座のハチミツ | トップページ | ロッテ韓国旅行プレゼントキャンペーン(1) »

2007年6月21日 (木)

道産子の常識

先週はとても暑かった北海道ですが、今週は平年並み

の気温に戻り、過ごしやすい日が続いています。

昼間は半袖でも大丈夫ですが、夕方からは長袖が必要

です。

沖縄では梅雨が明けたようですね。

先日北海道新聞に

道産子の常識は本州で非常識?

という記事がありました

→右は私の感想です。

七夕にロウソクだせよ→子供たちがロウソクだせよと

   歌いながら、近所の一軒一軒を回り菓子を貰うの

   ですが、ここ数年聞いたことがありません

節分にまくのは落花生→うちも必ず落花生

   殻を割って年の数だけ食べます

紅白を見ながらおせち→おせち料理は大晦日に食べます

炊事遠足にスキー遠足→小学生の頃、日帰りで行きました

赤飯には甘納豆→うちでは小豆を入れることもあります

「デレッキで、はたくぞ!」 →う~ん、これはもう死後だと

    思うのですが・・・確かに昔は学校も石炭ストーブでした

    から、先生がデレッキを持っていました(笑)

☆ロウソクだせよは江戸時代の松前藩で、寺小屋に通う

子供たちが七夕の夜、技能学芸の上達を祈り、灯篭を

手に街中を行列したのが始まり。これが時代とともに

菓子をもらう行事に変化したそうです。他県ではないの

でしょうかね。

ご興味のある方はどうぞ~

なまら北海道だべさ!! Book なまら北海道だべさ!!

著者:千石 涼太郎
販売元:双葉社
Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« オペラ座のハチミツ | トップページ | ロッテ韓国旅行プレゼントキャンペーン(1) »

北海道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道産子の常識:

« オペラ座のハチミツ | トップページ | ロッテ韓国旅行プレゼントキャンペーン(1) »